誰もが経験するかもしれない遺品整理!そんな遺品整理の豆知識を詳しく解説

遺品整理の豆知識を覚えておけば、自分が遺品整理をしなければならくなったとき慌てる必要もなくなります。故人が他界した直後は悲しみがとても深いものとなるので、遺品を片付けようと考えることは出来ません。基本的には気持ちが収まり始めたころから少しずつやれば良いのですが、アパートなどに住んでいた場合はなるべく早くといったケースもあるのではないでしょうか。遺品整理士の資格を持つ業者を使えば、遺品に対する知識を豊富に持っているので安心してまかせることができます。

遺品整理と形見分けはどこが違う?

遺品整理を行うなかで、遺品と形見について分からなくなる事も多くあります。実際に残された遺品を形見分けするというケースは多くありますが、実際に遺品と形見については明確な違いがあるので把握しておく事が大切です。遺品は故人が残した物や所有していた物を全体的にさすため、家から書類に物など様々な物が該当します。逆に形見の場合は故人が生前愛用していた物を指す事が多く、身に着けていたアクセサリーや使用していたバックや洋服に着物などが該当する事が多いです。実際に遺品整理では貴重品として残しておくものは多くありますが、その中で忘れがたみとして分ける物も多く出てきます。それらは勝手に処分する物だと判断するのではなく、遺族だけでなく故人と親しかった人に渡す事が可能です。形見は故人をしのびながらも使用していた物を今後も変わって使用したり所有するという意味が込められます。ひとくくりで考える遺品とはことなり、より思い入れが強い事が多いです。

遺品整理で課税対象になるものとは?

遺品整理で課税対象になるものとは何かですが、基本的なことを言えば、とにかく価値のあるもの全てです。現金とか貴金属などは明らかですが、それ以外にも美術品・絵画・骨董品などが対象になり得ますし、そのようなちょっと特別なものに限らず、もっと日常的な品物であっても価値があると判断されれば納税の対象になってきます。分かりやすいところで言えばクルマとかバイクなどがあるでしょう。家電製品その他の物品であっても同じことです。これらは明らかに財産ですので、遺品整理で受け継ぐ場合には税金のことも考えておかなければなりません。このような物品の中には、その価値が一般の人には判断しにくいようなものが多数含まれることが予想されますが、そんなことは税務署は忖度してくれません。必要であれば専門家に依頼して判断してもらうなどして、とにかく市場での価値に相当するものを相続したとみなされ、その金額に応じて納税することが求められているのです。

遺品整理には特別控除額が設けられている

親族が亡くなってしまうことで遺品整理をする家庭も増えてきていますが、高齢化社会の問題としても注目されている点です。特に税務署からも目を付けられているのは、遺品の中に装飾品や貴金属などがあると大きな金額になっている可能性があります。これはそれだけに限りませんが、相続税が必要になりますし、迂闊に自分だけの所得にすることはできません。また家族で分けるにもしっかりと税金を納めることを忘れないように、様々な視点から考えていくことが大事です。 まず遺品整理をする際に高額なものでは相続税が必要ですが、実は特別控除額が存在します。これは課税する金額が決まっていて50万円以内であれば非課税になる計算ができます。納税を免除できるシステムなので、これ以上の高額な貴金属などがあれば課税されることで、引かれることは間違いありません。この点を忘れないようにすると、金額が低いものでは安心する遺族もいて、あまりに高額であれば家族でトラブルになる可能性も否定できないです。

遺品整理で必要になる遺品査定士と遺品整理士

遺品査定士とは主に遺品の買取を行い、市場へ売却をします。幅広いジャンルのアイテムに精通していることが条件となり、様々な品物の査定を行えるのもポイントでしょう。アイテムの知識がないと値付けを間違ってしまうため、相応の知識が必須となっています。遺品整理中に出てきた荷物を買い取って欲しい時には、遺品査定士に依頼することになります。一方で遺品整理士は、故人が所有していた荷物の整理を行います。回収した荷物はリサイクルに回すことも多く、買取を兼ねることもあるでしょう。遺族の希望に添って残された荷物の整理を実施しますが、買取や回収をするのはあくまで遺族側の希望があった場合のみです。荷物の整理ができないまま亡くなった故人の部屋には、たくさんの品物がそのまま残されています。遺品整理士はそれぞれの価値を知った上で、しっかりとした整理が可能です。どちらに依頼するかは部屋の状態や遺族の意向、残されたものの価値によっても変わってきます。

遺品整理で出た品物は買い取ってもらえる

遺品整理は故人の物を整理して処分することですが、整理で出た品物を買い取りしてもらえるのが魅力ではないでしょうか。遺品整理の基本的な目的は、処分する物としない物の仕分けで、残す必要があるか判断することにあります。思い出の品以外の物は、残して置いても邪魔になりますから、遺品整理で仕分けをして処分します。価値のある品物をゴミに出すのはもったいないので、売却を検討するのが一般的です。遺品整理を行う不用品回収業者は、仕分け作業と共に買い取りも行っていることが多いです。古物商の許可を得ている不用品回収業者であれば、安心して任せることができます。不用品回収業者ではなく、お店に持ち込み査定してもらう方法もあります。出張や宅配などのサービスもありますが、簡単に早く現金化できるのは不用品回収業者です。美術品や骨董品の類は、専門店に鑑定を依頼するべきですが、ブランド品や貴金属類などは仕分けと回収のついでに任せても良いのではないでしょうか。

遺品整理業者を選ぶ際のポイントは見積りの有無

遺品整理は一生のうちで一度有るか無いか程度のことで、いざ自分がしなければいけない状況になると誰に頼めば良いのか迷ってしまいます。そんな時に便利なのが遺品整理会社ですが、いろんなところがあるので選ぶ際には注意が必要です。ポイントになるのは見積りの有無で、料金は作業を終えてからでないと分からないという返答なら、避けた方が良い会社かもしれません。更に見積りの内容も重要で、具体性のないものなら意味をなさない可能性があります。基本料金だけが記載されていて、後は現場での作業内容で追加料金が発生するという内容なら、事前に確認する意味がありません。支払額と大きくかけ離れてしまうようなものだと、予算のたてようがないですし他の会社と比較することもできません。基本料金に合わせて考えられる追加料金も加味して計算されていることが大切です。具体的な記載があって、追加料金が基本的には発生しないということまで確認できれば安心です。

遺品整理業者で働く人の平均的な年収

遺品整理の仕事に従事している人の年収は約300万円が平均的な金額です。この金額は一般的な清掃業とほぼ同じですが、これは遺品整理の業務が一般的な清掃業の一環であることに関係しています。ハウスクリーニングの一種である遺品整理は特別な資格や技能は必要ありません。民間団体が独自に制定する資格もありますが、公的な権限は無く、優遇もされないのが実状です。あくまでも整理の方法や依頼者への的確な説明ができることを示す目安に過ぎないので、資格を取得しなくて仕事への影響はほぼ皆無でしょう。見方を変えれば、資格を取ってもキャリアアップに直接は結び付かないとも言えます。遺品整理は清掃業の一部であり、汚れを気にせず丁寧な作業ができれば難しくない仕事です。高齢者の従事者も少なくないことから誰にでもできる仕事とも言えるため、必然的に年収も少なくなります。より多く稼ぐなら仕事量を増やすか、他の仕事に転職するのが現実的な対処法と言えるでしょう。

遺品整理には民法や遺品整理業法など様々な法律が関係している

遺品整理を行う際には、様々な法律が関係してきます。まず民法は必ず適用されます。これは、相続・遺言・遺産分割などについての規定を定めた法律だからです。遺品に自動車がある場合は自動車登録法が関係してきますし、相続した遺品で生じた税金には相続税法が必要となります。そして遺品整理を業者に依頼する際には、その業者が遺品整理業の許可を得ているかどうかをチェックしなければなりません。遺品の整理を商売にするためには、必ず許可を受ける必要があるからです。もし無許可だと罰則が科せられる可能性があります。ただし、個人で遺品を整理をするときは許可は不要です。さらに、個人情報保護法も関連しています。遺品整理の際には、個人情報保護法に従って故人の個人情報を保護しなければならないからです。他にも遺品に骨董品があるときは古物営業法のチェックが必要ですし、戸籍法が必要となるケースもあります。そのため専門家の意見を参考にして、関連してくる法律を確認しておく必要があるといえます。

海外の遺品整理事情について

国によるものの、海外でも日本と同じように故人が残した荷物を遺品として扱い、親しい人に受け継いでもらう風習があります。質の良いアクセサリーなどは代々受け継ぎ、一族の間で残していくアメリカの伝統などは、遺品に対する日本の考え方と似たものでしょう。アメリカの場合はエステートセールを自宅で行い、故人の私物を周囲の人に販売します。これは日本での遺品整理にあたり、まだ使える荷物は販売して使ってもらうことになります。忙しい遺族に代わってエステートセールを行う業者が、日本の遺品整理業者にあたるでしょう。また、賃貸の住宅に住んでいた場合は、すぐに荷物を撤去が必要になるのもアメリカの遺品整理事情に関係しています。丁寧に遺品を整理している時間がないため、亡くなったときの荷物の処分についてあらかじめ決めておくことも多々あります。価値があるものは親族が受け継ぎ、その他のものについては処分やセールを行うのが通例です。

著者:五味美恵子

筆者プロフィール

滋賀県大津市出身。遺品整理業者として地元で活躍中。遺品整理に関する情報をネットで発信しています。
大津市 遺品整理